本山 健治(もとやま けんじ、1848年(嘉永元年3月) - 1919年(大正8年)3月14日)は、明治時代の政治家。衆議院議員(2期)。旧姓・野口。

経歴

越後国頸城郡、のちの新潟県中頸城郡津有村の野口家に生まれ、幼くして東頸城郡菖蒲村(元保倉村、大島村字菖蒲を経て現上越市)の本山家の養子となる。十一大区副長、村会議員を経て、1879年(明治12年)新潟県会議員に当選。1882年(明治15年)病を理由に議員を辞すが、1884年(明治17年)県議に返り咲く。翌年再び県議を辞し実業界に入り、新潟農工銀行監査役などを務めた。

1890年(明治23年)7月の第1回衆議院議員総選挙では新潟県第7区から出馬し当選。つづく第2回総選挙でも当選した。

親族

  • 二男:飯田茂勝(保倉川電気創立者)

脚注

参考文献

  • 木戸照陽 編『日本帝国国会議員正伝』田中宋栄堂、1890年。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/778538。 
  • 人事興信所 編『人事興信録 第8版』人事興信所、1928年。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2127124。 
  • 衆議院、参議院 編『議会制度七十年史 第11』大蔵省印刷局、1962年。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3000139。 
  • 牧田利平編『越佐人物誌 中巻』野島出版、1972年。
  • 新潟日報事業社編『新潟県大百科事典 下巻』新潟日報事業社、1977年。

本並健治、丸山桂里奈の直してほしいところ「整理整頓ができない」 車のキーも紛失 ENCOUNT

本並健治が監督を引退した理由と国籍の話はなぜ出てきたのか? leoのやじ馬日誌

本並健治 ママスタセレクト

本並健治 講師プロフィール 講演依頼ならTBSキャスティング

【写真】本並健治、ソファの上の…:中日スポーツ・東京中日スポーツ