千葉市立幸町第三小学校(ちばしりつ さいわいちょうだいさんしょうがっこう)は、千葉県千葉市美浜区幸町にある千葉市立小学校。

概要

所在地の千葉県千葉市美浜区幸町は、海を埋め立ててつくられた人工の町であり、近くには、けやき通りと呼ばれる道の両サイドにけやきが植えられた道がある。また、地域の情報を有線で放送する「千葉ガーデンタウン有線テレビ放送局」があり、学校生活の様子を紹介している。

沿革

  • 1974年(昭和49年)4月1日 - 千葉市立幸町第三小学校として設立される。
  • 1984年(昭和59年) - 吹奏楽部創部。
  • 1985年(昭和60年) - 「吹奏楽のための木挽歌」(小山清茂作曲)にて、全日本吹奏楽コンクールと、TBSこども音楽コンクール全国大会に出場。
  • 1986年(昭和61年) - 吹奏楽部が、「大阪俗謡による幻想曲」(大栗裕作曲)で、全日本吹奏楽コンクールと、TBSこども音楽コンクール全国大会に出場。また、「吹奏楽のための第二組曲」より第1,2,4楽章(A.リード作曲)で、全日本吹奏楽コンクール中学校の部に招待演奏(全日本吹奏楽連盟推薦)。
  • 1987年(昭和62年) - 吹奏楽部が、「ロンドンデリーの歌」で、金管バンドフェスティバルに出場。
  • 1988年(昭和63年) - 吹奏楽部が「アルメニアンダンスパートⅡ」より第3楽章(A.リード作曲)にて、文部大臣奨励賞(全国第一位)を受賞。
  • 1989年(平成元年) - 吹奏楽部が、吹奏楽コンクール関東代表に選出されながら、諸事情で全国大会に出場できなかった。
  • 1990年(平成2年) - 吹奏楽部が、全日本小学校バンドフェスティバル出場。
  • 1991年(平成3年) - 小学校5年生児童と吹奏楽部の児童が「国民文化祭'91」出場。
  • 1992年(平成4年) - 吹奏楽部が、TBSこども音楽コンクール東日本優秀演奏発表会に出場。

教育方針

学校行事

児童会活動・クラブ活動

  • 児童会などは特にない。
  • 吹奏楽部 現在では廃部になっている。
  • クラブは10個ほどが後期に活動している。

通学区域

  • 千葉市美浜区
    • 幸町1丁目、新港1~3、4-14、 5、 7~18、20~48番

進学先中学校

  • 千葉市立幸町第二中学校

校区内の主な施設

  • 千葉市役所が500mほど歩いたところに所在する。

交通

  • JR京葉線千葉みなと駅より徒歩20分
  • 千葉都市モノレール千葉みなと駅より徒歩20分

関係者

教職員

  • 田川伸一郎(スクールバンドサポーター、1985年 - 1991年に教諭) - 同校吹奏楽部の指導で「文部大臣奨励賞」受賞(昭和63年、TBSこども音楽コンクール)。

脚注

参考文献

  • 『学校要覧』(千葉市立幸町第三小学校)
  • ~響~ ―幸三小吹奏楽部7年間の歩み―(FPCD-1221)

関連項目

  • 千葉県小学校一覧

外部リンク

  • 千葉市立幸町第三小学校

千葉市立幸町第一中学校:ホーム

千葉市立幸町第三小学校:ホーム

校舎見取り図

千葉市立幸町第三小学校:ホーム

【ハトマークサイト新潟】千葉県千葉市美浜区幸町1丁目の 山越ビル 3F 店舗一部