真宗大谷派台北別院(しんしゅうおおたにはたいぺいべついん)は、台湾台北市壽町(現、万華区)にかつて存在した真宗大谷派の別院である。「東本願寺」と通称された。

歴史

日本統治時代の明治30年(1897年)に説教場として建立され、台湾における真宗大谷派布教の中心となった。大正10年(1921年)に「真宗大谷派台北別院」と公称した。戦後、廃寺となり、取り壊された。現在、跡地にはデパートが建っている。

脚注

参考文献

  • 松金公正「真宗大谷派による台湾布教の変遷 : 植民地統治開始直後から台北別院の成立までの時期を中心に (<特集>台湾における日本認識)」『アジア・アフリカ言語文化研究』第71巻、東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所、2006年、57-111頁、doi:10.15026/20231、hdl:10108/20231、ISSN 0387-2807。 
  • 松金公正「真宗大谷派台北別院の「戦後」-台湾における日本仏教へのイメージ形成に関する一考察」『戦後台湾における「日本」(五十嵐真子・三尾裕子編)(風響社)』2006年、255-291頁。 

関連項目

  • 台湾の仏教
  • 東本願寺
  • 西門町
  • 本願寺台湾別院 - 本願寺派の別院

真宗大谷派とは? 真宗大谷派三宝寺/浄土真宗寺院【埼玉県春日部市】/本山:真宗本廟(東本願寺)

読書会 真宗大谷派鶴来別院/石川県/白山市

施工例 亀山建設株式会社 社寺建築・神社仏閣・宮大工

お寺について 源信寺

真宗大谷派札幌別院