干拓仮乗降場(かんたくかりじょうこうじょう)は、北海道天塩郡天塩町字更岸にかつて存在した、日本国有鉄道(国鉄)羽幌線の駅(廃駅)である。羽幌線の廃線に伴い、1987年(昭和62年)3月30日に廃駅となった。
歴史
- 1955年(昭和30年)12月2日 - 日本国有鉄道(国鉄)天塩線の干拓仮乗降場(局設定)として開業。
- 1958年(昭和33年)10月18日 - 天塩線を羽幌線に編入して羽幌線が全通、それに伴い同線の仮乗降場となる。
- 1987年(昭和62年)3月30日 - 羽幌線の全線廃止に伴い、営業を停止、廃止となる。
仮乗降場名の由来
「むかし、沼地であったところを干拓したので」ついた名称である。
駅構造
廃止時点で、1面1線の単式ホームを有する地上駅(仮乗降場、廃止時まで)であった。ホームは、線路の西側(幌延方面に向かって左手側)に存在した。ホーム上の待合所のみで、駅舎は存在しなかった。
駅周辺
- 国道232号(天売国道/日本海オロロンライン)
- トコツナイ川
駅跡
2001年(平成13年)時点で、遺構は残されておらず、跡形もなくなっている。
また、2001年(平成13年)時点では当仮乗降場跡附近のトコツナイ川に、コンクリートの橋台が残存していた。2010年(平成22年)時点でも同様であった。
なお、駅名標は更岸駅のものとともに、更岸小学校跡に設置されている。
隣の駅
- 日本国有鉄道
- 羽幌線
- 更岸駅 - 干拓仮乗降場 - 天塩駅
参考文献
- 国土地理院25000分の1地形図
脚注
関連項目
- 日本の鉄道駅一覧
- 特定地方交通線
外部リンク
- 羽幌線廃線跡調査




