浅野 長経(あさの ながつね)は、江戸時代中期の大名。備後国三次藩の第4代藩主。官位は夭折したため、受けていない。

略歴

第3代藩主・浅野長澄の三男として三次にて誕生。幼名は撫三郎、又六郎。

長兄と次兄は早世したため、長澄の嗣子となった。享保3年(1718年)10月2日、父の死去により家督を継いだ(この時、年齢を3歳偽って宝永3年(1706年)生まれとして幕府に官年が届出された)。同年10月15日、8代将軍・徳川吉宗にも御目見した。しかし、享保4年(1719年)4月23日、江戸にて数え年11歳で没し、嗣子が無かったため、三次藩は除封されて浅野本家の安芸広島藩に還付された。法名は鳳章院孝岳紹胤。

その後、三次藩は長経の弟の長寔への相続が認められて再興するものの、翌享保5年(1720年)に長寔が8歳で没したため、再度除封となった。


初代藩主 浅野長直が1645年に5万3500石で赤穂の地に入封し大規模な入浜塩田の開拓に着手 浅野家三代で約100haの塩田を開く YouTube

新生より その他01☆ げむおた街道をゆく

浅野長勝 大河偉人 4作品に登場 【大河ドラマ】データベース

浅野長政 (浅野長吉)~絶大な信頼と秀でた才覚を持った五奉行筆頭 戦国武将列伝Ω 武将辞典

浅野理事長に憧れ教師になって早数年|あにまん掲示板