先入先出法(さきいれさきだしほう)とは、先に取得したものから順に払い出されると仮定して、棚卸資産の取得原価を払出原価と期末原価に配分する方法である。英語では、FIFO(First In, First Out)という。

長所

  1. 原価配分の仮定と物の流れが一致すること
  2. その結果、物価変動時(価格変動時)にも、期末棚卸資産の貸借対照表価額が時価に近似すること

短所

  1. 物価変動時(価格変動時)には、期末棚卸資産の名目資本を維持するだけで、期首棚卸資産の保有損益(保有利得)が損益計算(分配可能利益)に混入してしまうこと
  2. その結果、同一物価水準による費用収益の対応ができなくなること

関連項目

  • 後入先出法
  • キュー (コンピュータ)
  • 簿記検定
  • 簿記講習所
  • 商法講習所
  • 公認会計士
  • 税務大学校
  • 税理士
  • 商学部
  • 経営学部

先入先出法の差し引かない、がわかりません... 教えて!しごとの先生|Yahoo!しごとカタログ

【3分簿記3級!】先入先出法の裏ワザ YouTube

商品有高帳~移動平均法・先入先出法をわかりやすく解説 藤井すすむ 簿記2.0 藤井すすむ式簿記解説

先入れ先出しとは意味や方法、計算方法、レイアウトやアイデアについて紹介します!|物流コラム

商品有高帳【Study Pro】(日商簿記3級)