新和村(にいなむら)は、かつて青森県津軽地方(中津軽郡)にあった村。
沿革
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により中津軽郡種市村、青女子村、小友村、三和村、笹館村が合併し、新和村が発足。
- 1955年(昭和30年)3月1日 - 市町村合併により弘前市に編入され消滅。合併にあたり、県は当村を岩木川を隔てて隣接する板柳町(北津軽郡)と合併させ「板柳市」を創設する計画だったが、同じ中津軽郡に属する裾野村が弘前市への編入合併を強く希望し、当村もそれに同調した。
脚注
参考文献
- 『市町村名変遷辞典』東京堂出版、1990年。
- 『東奥年鑑』1954年版「職員録」。
- 『青森県市町村合併史』341頁「第三編 第一章合併に至るまでの経緯の概要及び合併当時の状況 第二節弘前市」
- 弘前市史 下(青森県市町村史;4) 206頁「新弘前市の成立」内、「拡大市域・分市運動」、1985年。
関連項目
- 青森県の廃止市町村一覧
- 青森県新和村一家7人殺害事件 - 1953年(昭和28年)12月12日に村内で発生した大量殺人事件。「杉沢村伝説」の由来とされる。
外部リンク
- 青森県中津軽郡新和村 (02B0060004) | 歴史的行政区域データセットβ版 - Geoshapeリポジトリ




