師岡町(もろおかちょう)は、東京都青梅市に存在する地名である。行政地名は師岡町一丁目から師岡町四丁目。郵便番号は198-0031。

概要

市域中央部に位置し、東青梅と並び市の中核的施設が集まる。

概要

霞川付近を境に北側は低く、南側は高台になっている。

歴史

「霞村の歴史」を参照。

  • 1874年(明治7年)上師岡村(現在の東青梅六丁目)と下師岡村(現在の師岡地区と東青梅五丁目)が合併し、師岡村となる。
  • 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により、大門村、野上村、吹上村、塩船村、谷野村、木野下村、今寺村、根ヶ布村、師岡村、新町村、今井村、藤橋村が合併し神奈川県西多摩郡霞村が成立する。師岡村は大字師岡となる。
  • 1893年(明治26年)4月1日 - 西多摩郡が南多摩郡、北多摩郡とともに東京府へ編入する。
  • 1943年(昭和18年)7月1日 - 東京都制施行。
  • 1951年(昭和26年)4月1日 - 青梅町、調布村との合併により青梅市が発足。霞村は消滅。大字師岡は霞地区(後に東青梅地区)に属する。
  • 1964年(昭和39年)11月 - 「東青梅地区区画整理事業」に伴い、師岡の一部を東青梅に編成。
  • 1966年(昭和41年)11月 - 「師岡土地区画整理事業」に伴い、師岡の一部を東青梅五丁目に編成。
  • 1972年(昭和47年)2月 - 「城前土地区画整理事業」に伴い、師岡の一部を東青梅六丁目に編成、6月「霞台地区区画整理事業」に伴い、師岡・野上・河辺・大門・新町の一部を整理し、師岡町一丁目・二丁目・三丁目・四丁目として編成。
  • 1973年(昭和48年)2月27日 - 青梅消防署が東青梅より移転する。

世帯数と人口

2021年(令和3年)3月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである。

小・中学校の学区

市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる。


施設など

全域
  • 青梅市消防団分団
    • 第八分団 - 東青梅・大門地区
師岡町一丁目
  • 東京都水道局青梅サービスステーション
  • 青梅簡易裁判所
  • 筑間公園
  • 師岡町1丁目児童遊園
  • 青梅みどり第二保育園
  • 妙光院
師岡町二丁目
  • メガネストアー青梅師岡店
師岡町三丁目
  • 東京消防庁青梅消防署
  • 東青梅市民センター
  • 道間公園
  • ゆりかご保育園
  • いなげや青梅師岡店
  • マツモトキヨシ青梅野上店
師岡町四丁目
  • 青梅霞台郵便局
  • 桜樹公園
  • 青梅市立霞台中学校
  • 西武信用金庫河辺支店
  • コナカ青梅店
  • ジョナサン青梅店
  • かつや青梅河辺店
  • ENEOS EneJet東青梅SS(国際油化)

交通

都営バスと西武バスのバス路線があり、JR青梅線・青梅駅、東青梅駅、西武池袋線・飯能駅、西武拝島線・東大和市駅、西武新宿線・小平駅・花小金井駅へのアクセスも容易である。

  • 東京都道5号新宿青梅線(青梅街道)
  • 東京都道63号青梅入間線

脚注

参考文献

  • 青梅市史編さん委員会『増補改訂 青梅市史 下巻』1995年10月20日。 

関連項目

  • 師岡町

【新築戸建】青梅市師岡町3丁目 西武住販

都市ガス供給区域|都市ガスご利用案内|ご家庭用|青梅ガス株式会社

東京都青梅市師岡町二丁目 師岡会館の庚申塔 みんなで石仏調査

04/04 青梅市に行ってきました。 四季平安の静かなひととき

【師岡町3・4丁目自治会】 防災訓練を実施しました(令和3年度) 青梅市自治会連合会