金生山神社(かなぶじんじゃ/かなぶさんじんじゃ )は、岐阜県大垣市赤坂町にある神社。

概要

金生山の中腹にある。元々は明星輪寺にあった蔵王権現宮である。

例年4月第2日曜日、赤坂宿で行われる「赤坂まつり」は、金生山神社の例祭である。

隣接する金生山化石館は、金生山神社の境内の一部を借り受けて建てられている。

沿革

明星輪寺の寺伝によれば、明星輪寺は686年(朱鳥元年)、持統天皇の勅命により、役小角が開山。2年後に建立したという。この時役小角が蔵王権現宮を吉野より勧請したと伝承がある。明星輪寺の本尊は虚空蔵菩薩であり、蔵王権現(蛇王権現)は虚空蔵菩薩の鎮守として祀られたという。別の説では奈良時代中期(750年頃)創建という。

1869年(明治2年)、神仏分離令により明星輪寺より分離独立し、祭神を蔵王権現から安閑天皇に変更し、金生山神社と改称する。同時に現在地に移転する。

1871年(明治4年)、郷社になった。

所在地

  • 岐阜県大垣市赤坂町4526

交通機関

  • 名阪近鉄バス「虚空蔵口」バス停より徒歩で約10分。
    • 大垣駅前バスのりば1番のりば「赤坂総合センター」行きに乗車。

脚注

外部リンク

  • 金生山神社詳細(岐阜県神社庁)

ウィキメディア・コモンズには、金生山に関するカテゴリがあります。


金山神社 waskaz blog

金山神社 まるもり 丸森町観光案内所

金山神社 waskaz blog

沢井鈴一の「俗名でたどる名古屋の町」第8講 バンコ長屋から榊の森 第6回「榊の森」

⛩金生山神社|岐阜県大垣市 八百万の神