工藤 義雄(くどう よしお、1885年(明治18年)1月7日 - 1940年(昭和15年)11月30日)は、日本の陸軍軍人。最終階級は陸軍少将。

経歴

岡山県出身。工藤敏夫の二男として生まれる。岡山中学校(現岡山県立岡山朝日高等学校)、広島陸軍地方幼年学校、陸軍中央幼年学校を経て、1905年(明治38年)3月、陸軍士官学校(17期)を卒業し、翌月、歩兵少尉に任官し歩兵第11連隊付となる。1915年(大正4年)12月、陸軍大学校(27期)を卒業した。

1916年(大正5年)12月、教育総監部付となり、同課員、陸軍兵器本廠付兼陸軍省軍務局課員、軍務局課員兼参謀本部員、歩兵第9連隊大隊長、同連隊付、陸士教官、参謀本部員などを務め、1928年(昭和3年)8月、歩兵大佐に昇進し歩兵第6連隊長に就任。教育総監部庶務課長、同第2課長を経て、1933年(昭和8年)8月、陸軍少将に進級し兵器本廠付となる。兵器本廠付(軍事調査部長)を経て、1935年(昭和10年)3月、歩兵第2旅団長に転じた。二・二六事件により1936年(昭和11年)3月、待命となり、同年7月、予備役に編入された。

日中戦争の勃発により、1937年(昭和12年)9月、召集を受け歩兵第102旅団長に就任。武漢作戦などに参戦した。1938年(昭和13年)11月、召集解除となった。その後、満州国赤十字社理事長を務めた。

脚注

参考文献

  • 秦郁彦編『日本陸海軍総合事典』第2版、東京大学出版会、2005年。
  • 福川秀樹『日本陸軍将官辞典』芙蓉書房出版、2001年。
  • 外山操編『陸海軍将官人事総覧 陸軍篇』芙蓉書房出版、1981年。

教育委員会の都合は最後に考えよう 公立中学が挑む教育改革(4)千代田区立麹町中学校・工藤勇一校長 Wedge ONLINE(ウェッジ・オンライン)

前・麹町中の工藤校長、私立で大胆改革の中身 「学びのスタイル」一律にしないのがポイント 東洋経済education×ICT

“常識破り”のトップが慣例重視の現場に与えた衝撃 公立中学が挑む教育改革(6)千代田区立麹町中学校・工藤勇一校長 Wedge ONLINE

【紹介】学校の「当たり前」をやめた。 生徒も教師も変わる! 公立名門中学校長の改革 (工藤 勇一) YouTube

画像 「子どもたちのために」が主体性を伸ばす機会を奪う、親切すぎる教師の罪 「不親切教師」が子どもを伸ばし残業も減らす訳 東洋経済