北旅籠町東(きたはたごちょうひがし)は、大阪府堺市堺区にある地名。2024年現在の行政地名は北旅籠町東一丁から北旅籠町東二丁。住居表示は実施済。
地理
堺区の北部に位置する。東は高須町、北は北半町東、西は北旅籠町西、南は桜之町東に接する。西から順に一丁から二丁がある。
歴史
沿革
- 1872年(明治5年)、山口一丁目・六間町・稲荷新屋敷町より北旅籠町東成立。堺町のうち。
- 1879年(明治12年)、郡区町村編制法施行により、堺区の所属となる。
- 1889年(明治22年)、市制施行により、堺市の所属となる。
- 1969年(昭和44年)、北旅籠町の一部を編入。
- 2006年(平成18年)、堺市が政令指定都市に移行し、行政区を設置。北旅籠町東は堺区の所属となる。
世帯数と人口
2024年(令和6年)4月30日現在の世帯数と人口は以下の通りである。
人口の変遷
国勢調査による人口の推移。
世帯数の変遷
国勢調査による世帯数の推移。
学区
市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる。
事業所
2021年(令和3年)現在の経済センサス調査による事業所数と従業員数は以下の通りである。
交通
鉄道
- 阪堺電気軌道阪堺線 - 高須神社停留場
道路
- 大道筋(堺市道並松綾之西1号線)
施設
- 土居川公園
郵便
- 郵便番号:590-0923(集配局:堺郵便局)。
ギャラリー
脚注
参考文献
- 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編『角川日本地名大辞典 27 大阪府』角川書店、1983年10月。ISBN 4-04-001270-4。
関連項目
- 堺区
- 堺市の地名


