梅薮町梅藪町、うめやぶちょう)は、愛知県豊橋市の地名。

地理

豊橋市北西部に位置する。東は前芝町・豊川市、西は豊川市御津町、南は三河湾、北は豊川市御津町、南西は新西浜町に接する。

河川・池沼

  • 佐奈川

交通

  • 国道23号

施設

  • 観音寺
  • 素戔嗚神社

歴史

地名の由来

沿革

  • 江戸時代 - 三河国宝飯郡梅藪村として所在。当初は吉田藩領、安永4年から磐城平藩領、寛政2年から幕府領、文化元年より再び吉田藩領。
  • 1889年(明治22年) - 前芝村大字梅藪となる。
  • 1955年(昭和30年) - 豊橋市梅藪町となる。

人口の変遷

国勢調査による人口および世帯数の推移。

脚注

WEB

書籍

参考文献

  • 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編『愛知県』 23巻、角川書店〈角川日本地名大辞典〉、1989年3月8日。ISBN 4-04-001230-5。 

関連項目

  • 豊橋市の地名

愛知の城 高薮地頭屋敷

詳細情報|愛知の不動産探すなら あいぽっぽ

海の境元標|豊川市・豊橋市 東三河を歩こう

梅町駐車場 予約のできる駐車場 リザパー

水月寺|豊橋市梅藪町 東三河を歩こう