佐久間 定吉(さくま さだきち、旧姓・池田、1874年(明治7年)10月19日 - 1940年(昭和15年)8月14日)は、日本の商人(生魚、鮮魚商)、地主・家主、実業家。族籍は東京府平民。
人物
静岡県平民・池田與三郎の三男。東京府平民・佐久間藤吉の祖父藤翁の養子となり、1894年に分かれて一家を創立する。生魚商を営み、直接国税450円を納める。東京土地取締役支配人をつとめる。地家主である。
趣味は書画、盆栽。住所は東京芝車町、芝二本榎西町。
家族・親族
- 佐久間家
- 妻・ふく子、あるいはふく(1880年 - ?、東京、佐久間藤吉の妹、佐久間仙太郎の養女)
- 長男・勝雄(1904年 - ?、第百銀行員)
- 同妻(1911年 - ?、高木益太郎の三女)
- 同長女
- 長女(1901年 - ?、東京、勝部兵助の妻)
- 孫
- 親戚
- 妻の兄・佐久間藤吉(高根屋、鮮魚商)
- 長男の妻の父・高木益太郎(弁護士、法律新聞社長、衆議院議員)
脚注
参考文献
- 人事興信所編『人事興信録 第3版』人事興信所、1903 - 1911年。
- 交詢社『日本紳士録 第15版』交詢社、1910年。
- 古林亀治郎編『現代人名辞典』中央通信社、1912年。
- 興業通信社編『銀行会社職員録 第2版』興業通信社、1913年。
- 人事興信所編『人事興信録 第4版』人事興信所、1915年。
- 東京興信所編『銀行会社要録 附・役員録 第19版』東京興信所、1915年。
- 人事興信所編『人事興信録 第7版』人事興信所、1925年。
- 人事興信所編『人事興信録 第12版 上』人事興信所、1940年。




