天之常立神(アメノトコタチ)は、日本神話に登場する神。別天津神のうちの一柱である。

概要

天地開闢の際、別天津神五柱の最後に現れた神である。独神であり、現れてすぐに身を隠した。『日本書紀』正伝には現れず、『古事記』および『日本書紀』の異伝(一書)にのみ登場する。神代紀第一段第六の一書では天常立尊と表記され、可美葦牙彦舅尊(うましあしかびひこぢ)・国之常立神(くにのとこたちのかみ)に先立って最初に登場する。

天の永久性を象徴する神とされる。

『先代旧事本紀』によれば、天之御中主神と同一神である。

祀る神社

  • 駒形神社(岩手県奥州市水沢中上野町) - 主祭神
  • 金持神社(鳥取県日野郡日野町金持) - 主祭神
  • 出雲大社(島根県出雲市大社町杵築東) - 本殿御客座

関連項目

  • 天之御中主神
  • 高御産巣日神
  • 宇摩志阿斯訶備比古遅神
  • 日本の神の一覧

外部リンク

  • 天之常立神 – 國學院大學 古典文化学事業
  • 駒形神社について|陸中一宮 駒形神社
  • 歴史 | 金持神社|公式ホームページ|鳥取県日野郡日野町
  • 御本殿 | 出雲大社

日本神话故事①——神之起源 中日网

天之常立神 国之常立神 日本の神々とパワーストーンを象徴したオリジナルタロット等を販売|日本のタロット

国常立大神

天之常立神 YouTube

天之常立尊様の霊言「危機に対する大和の国の方針」 YouTube