蛭川村(ひるかわむら)は、岐阜県恵那郡にあった村である。2005年2月13日に周辺6町村と共に中津川市へ編入合併した。

大字・小字

  • 大字: 蛭川(ひるかわ)
  • 小字:

あ行

  • 一ノ瀬(いちのせ)、一色(いつしき)、稲舟(いなぶね)、今洞(いまぼら)、岩久良(いわくら)、岩伏(いわぶし)、岩谷(いわや)
  • 大澤(おおさわ)、大洞(おおぼら)、奥渡(おくど)、尾越(おこし)、押手(おしで)

か行

  • 柏ヶ根(かしがね)、上一色(かみいつしき)、上野木(かみのき)、烏澤(からすさわ)、樺瀬(かんばせ)
  • 黒岩(くろいわ)

さ行

  • 櫻本(さくらもと)、笹場(ささば)
  • 下一色(しもいつしき)、下海渡(しもがいと)、下澤(しもざわ)、新澤(しんざわ)、新田(しんでん)

た行

  • 大博士(だいはかせ)、内理(だいり)、髙見(たかみ)、棚田(たなた)、田原(たはら)
  • 遠ヶ根(とおがね)、殿塚(とのずか)、鳶岩巣(とんびいわす)

な行

  • 中切(なかぎり)、長瀞(ながとろ)、中山(なかやま)、奈良井(ならい)

は行

  • 旗巻淵(はたまきぶち)、鳩吹(はとふき)、巾田(はばた)
  • 日蔭(ひかげ)、東下澤(ひがししもざわ) 、東山(ひがしやま)
  • 坊之前(ぼうのまえ)、細野(ほその)

ま行

  • 町切(まちぎり)
  • 南洞(みなみぼら)、宮ノ前(みやのまえ)
  • 向山(むかやま)

や行

  • 矢柱(やばしら)
  • 弓場(ゆみば)、百合平(ゆりだいら)

わ行

  • 若山(わかやま)、和田(わだ)
  • (過去に存在した小字)

隠平、力石、畑、龍淵、下田、妻の神、親方林、山之神、山本、殿淵、切井なぎ、みかど山、三反田、五反田、木だんたに、高見、押出、櫻本、岡田、大會所、小會所、丈左會所、烏會所、寺橋、竹の腰、山口、じょうしん、長老寺、高櫃、笠神、姫墓、山伏塚、宮脇、上之坊、中之坊、下之坊、禰宜屋、すいがね、圓蔵寺、洞田、源三郎、村上、堰澤、殿會所、大洞、巾田、鍛冶屋畑、東、西、松葉、へぼがいと、蜂屋がいと、神田、上會所、四辻、餅あな、城山、棚田、岩屋、馬塚、小もの塚、平岩、石屋橋、大西、與七川(まむし谷)、地蔵山、丸山、檜淵、土場、狸穴、長久郷、おりきがいと、姫墓、寺地岳、おぐるみ、新田(あらた)、猿飛、甚助山、彦たま、おなべ會所、念仏堂、打越、久郷、椿屋、沼の口、寺坂、丸山、倉田、蛇石、青木ケ洞、助七淵、田畑、水洗、砥石、朴木、向畠、五十目、おなべ屋敷、霜中、大ぜまち、青木畑、青梨、かまんた、大谷、金石、四十部、六部田、兼行坊、岩穴、蛇石、洞畠、栃山、いたどり、もろくご、又八畠、丸根、田畠、祝屋畠、あたご山(双子山)、吉原、神平、上向、下向、内戸、大屋、荒畑、王子立場(御陣立場)、大戸、小玉石、石佛、笠石、川下、田中、又屋敷、先庄屋、中根、袖田、たかう塚、乗廻し、新道峠、夜泣石、新田、内裏、稲倉、栗戸、袖の澤、押ケ平、逆川(天川)、四辻、登り、田原尻、幸六坂、枝垂柿、櫓鼻、洞、御所平、上の木、鳶岩、新五升蒔、川ばた、かんの、堀田、團右衛門、矢舞場、太刀切

地理

岐阜県南東部、木曽川を挟んで恵那市の北に位置する。 南を除く三方を山に囲まれた小盆地を形成しており、その中央を和田川が南流し木曽川に注ぐ。 恵那市との境界には東濃を代表する景勝地・恵那峡がある。

  • 山:笠置山、薬研山
  • 河川:木曽川、和田川

隣接していた自治体

  • 恵那市
  • 中津川市
  • 恵那郡福岡町
  • 加茂郡白川町

歴史

  • 平安時代は、和田川を境に西側は蘇原荘に含まれていた。
  • 鎌倉時代より戦国時代末期まで、苗木遠山氏の領地。 当時の記録には平流川と書かれている。
  • 元亀3年(1572年)武田信玄は山村良利に対し、安弘見[蛭川村]300貫を与えた。
  • 慶長6年(1601年)の「美濃一国郷牒」には、蛭川村・福岡村・高山村・田瀬村・下野村・上野村は加茂郡と記述されている。
  • 江戸時代は苗木藩領。
  • 明治3年(1870年)に苗木藩が実行した廃仏毀釈により領内の全ての寺院が廃される。蛭川村では、宝林寺が廃されて仏教が無くなり、住民の多くは神道系の神国教の信者となり今日に至っている。

沿革

  • 1889年(明治22年)村制施行。
  • 2005年(平成17年2月13日)中津川市に編入合併。

幻の恵那市との合併計画

  • 昭和の大合併では、当初は恵那郡の2町7村(大井町、長島町、東野村、三郷村、武並村、笠置村、中野方村、飯地村、蛭川村)の合併が計画されていたが、諸般の事情で蛭川村は合併協議会から離脱している(残りの2町6村は合併し恵那市となる)。平成の大合併でも当初、恵那市との合併が論じられた。

行政

  • 村長:樋田邦彦(2001年12月11日〜2005年2月13日)

経済

産業

  • 石材業

花崗岩(御影石)の産地であり、村内には石切場が多く見られる。石のオブジェや石垣、石畳なども各所にみられる。恵那錆石の産地としても知られている。 また、国内有数のペグマタイト鉱物の産地のひとつとして有名である。

姉妹都市・友好都市

  • 上対馬町(長崎県)
    • 1996年(平成8年)姉妹町村提携
    • 現在は対馬市と中津川市で姉妹都市提携をしている。

教育

中学校
  • 蛭川村立蛭川中学校
小学校
  • 蛭川村立蛭川小学校

2005年以前に廃校となった学校

  • 岐阜県立恵那高等学校蛭川分校(1971年廃校)
  • 蛭川村立蛭川小学校田原分校(1963年廃校)

交通

鉄道

  • 村内に鉄道路線なし

バス

  • 東鉄バス
    • 蛭川線

道路

高速道路
  • 村内に高速道路はなし。
一般国道
  • 村内に一般国道はなし。
主要地方道
  • 岐阜県道72号恵那蛭川東白川線
一般県道
  • 岐阜県道408号中野方苗木線

白山神社

創立年月日は不詳であるが、長享年間に建立か、それ以前のものと思われる。

古来より、安弘見郷の人達は、五社巡りと称して、安弘見神社、内理神社、田原神社、奥渡神社と白山神社を巡拝する風習があった。

棟札に「上棟濃州賀茂郡安弘見郷今村白山御社檀上葺 檀那藤原板津若狭貞久並 鍛冶浄心、長享二年戊申年十月三日謹録之」を始め

「上棟濃州賀茂郡安弘見郷今村白山御社壇上葺 檀那藤原板津興十郎吉継願主敬白、天文十二年九月二十八日」

「白山妙理大権現及大破所 皆々旦那真俗男女以志奉修理建立其志者如山如海依氏子敬白、云々慶長十六年三月吉日 大工 藤原森家彦右衛門」と記載されたもの等が多数ある。

又旱魃の際には、当社の御鎌を借り受けて祈願をすると、忽ちにして霊験が顕われると言い伝えられていたため、遠近より御鎌を借り受けに来る者が少なからず居たという。

当社は神社明細帳に漏れていたため、昭和3年4月19日に編入願いを行い、昭和14年3月7日に受け入れられた。

名所・旧跡・観光スポット

  • 安弘見神社
  • 恵那峡県立自然公園
  • 紅岩
  • 長瀞のヒトツバタゴ(「ヒトツバタゴ自生地」として国の天然記念物に指定)
    • (別名:なんじゃもんじゃ)
  • 恵那峡ワンダーランド
  • 博石館
  • 東山温泉 (岐阜県)

寺院

  • 高徳寺(臨済宗妙心寺派)
  • 大洞院(曹洞宗)

祭事・催事

  • 杵振り祭り・・蛭川村に伝わる杵振り踊りの祭典。4月16日に一番近い日曜日に行われる。

関連項目

  • 岐阜県の廃止市町村一覧
  • 尹良親王
  • 恵那錆石
  • 神国教
  • 大井ダム
  • 纐纈弥三

外部リンク

  • 蛭川村ホームページ(2004/12/14アーカイブ) - 国立国会図書館Web Archiving Project

蛭川錆石を下しました。 国が認める伝統工芸士が作る石燈篭、墓石、石仏の製造・販売 石工 加藤石材 [茨城 真壁]

蛭川村マップ

蛭川村トパーズ 鉱物でぶつぶつ

ナンジャモンジャの郷:正式名称ヒトツバタゴ(岐阜県中津川市蛭川) YouTube

川村/The Official Travel Guide for Arakawa City, Tokyo