天神神社(てんじんじんじゃ)は、岐阜県各務原市上中屋町に鎮座する神社。

概要

式内社の御井神社は、かつては三井山山頂に本殿があり、三井山全体が境内であった。戦国時代、土岐氏の土岐弥一郎により、三井山山頂に三井城が築城される。このさい、御井神社は三井山の麓の御旅所に移転したのだが、一部は分祀され、上中屋に天神社として創立。

1909年(明治43年)に村社となる。戦後、天神神社に改称する。2012年(平成24年)に拝殿を改築する。

御井神社からの分祀ということから、式内社の御井神社の一つとも言える。

祭神

  • 天之常立命
    • 祭神が国常立尊と菅原道真の説もある。
    • 神世七代とする場合もある。

合祀

  • 神明社
  • 白山社

主な祭礼

  • 1月 - 歳旦祭
  • 3月 - 祈年祭
  • 10月第2日曜日(10月15日に近い日曜日) - 例祭
  • 11月 - 新嘗祭

脚注

参考文献

  • 宮田植徳 編『稲羽町史』各務原市稲羽町史刊行会、1977年。 
  • 前渡歴史保存会 編『神社とお寺 各務原市稲羽地区編』前渡歴史保存会、2024年。 

外部リンク

  • 天神神社(岐阜県神社庁)

天神神社|観光スポット|お茶の京都|京都府南部(山城地域)の観光情報

兼務神社祭礼(天神町・天神社) 金峯神社社務日誌

上三原神社(南房総市和田町)

最も古い天神神社 岐阜ネタ満載!レッツぎふ マガジン

日本三大聖地、宮崎・高千穂のおすすめパワースポット・神社4選 Hanako Web