阿波鏡台(あわきょうだい)は、徳島県徳島市の渭東地区で製造されている鏡台。
概要
阿波鏡台の起源は戦国時代から続く阿波水軍の船大工が木製品を作り始めたのが始まりといわれており、昭和天皇が購入をしたことで全国的に有名になった。
一説によると1885年(明治18年)に福島町(現在の徳島市福島)の東条房助、大工島(現在の徳島市大和町)の佐藤国太郎、安宅町(現在の徳島市安宅)の郡磯太郎の3人が大阪へ売り出したことが始まりとされている。
引き出しの内部も金属を使わずに桐材を使用しており、高級家具のひとつとして扱われている。
脚注




