片山 佃(かたやま つくだ、1899年〈明治32年〉12月1日 - 1994年〈平成6年〉)は日本の農学者。

来歴

熊本県立玉名中学校(1918年卒業)、第七高等学校造士館を経て、東京帝国大学農学部を卒業した。

農林省農事試験場鴻巣試験地勤務から、1936年に九州帝国大学農学部助教授となり、1939年に教授に昇任した。太平洋戦争中の1943年12月から翌年7月まで、南方軍総監部付を兼務して、占領地域の農業指導にも当たった。1963年に定年退官し、名誉教授となった。

業績

イネ科植物の分蘖(ぶんけつ)した茎と主茎の間で、縦に並んだ葉(同伸葉)が同時に規則的に生じることを1951年に報告し、「同伸葉理論」と名付けられた。片山は勤務先の農業試験場で、上司に隠れて勤務外でこの研究をおこなっていた。

ムギの分蘖に関する研究で、1947年に日本農学賞を受賞している。

脚注

参考文献

  • 熊本日日新聞社『九州人国記』熊本日日新聞社、1966年
  • 昭和農業技術研究会・西尾敏彦(編)『昭和農業技術史への証言 第7集』農山漁村文化協会〈人間選書〉、2009年

片山研究室

分けつのとり方のご説明の前に、分けつがある法則に則って増えていくことについて説明した方が良いかとおもい...

片山 邦生 on Twitter

片山 睦 (katayama0225) on Threads

片山友希 朝ドラで注目の個性派が復讐を描く群像劇の注目作に:日経クロストレンド