2015年ラグビーワールドカップの予選には、84の国と地域が参加した。本大会出場20カ国のうち、前回大会ベスト12(開催国イングランドを含む)は予選免除。予選では残り8枠を争った。予選は大陸別の地区予選により7枠を決定し、その後大陸間プレーオフにより残り1枠の決定が行われた。大陸別の地区予選による出場枠は、アフリカ地区1枠、アメリカ地区2枠、アジア地区1枠、ヨーロッパ地区2枠、オセアニア地区1枠の割り当てであった。

予選プロセス

2015年ラグビーワールドカップ出場国の決定は、2011年大会のプールステージより開始された。2011年大会のプールステージは出場全20カ国が5カ国ずつ4つのプールに分かれて争われた。そして各プールで上位3カ国に入った国は次回大会の予選が免除となり、2015年ワールドカップ出場が自動決定となった。すなわち、次の12か国が自動出場となった。

残り8つの出場枠については、大陸別の地区予選および大陸間プレーオフによって争われた。大陸別の地区予選に対する出場枠の配分は国際ラグビー評議会により決定され、アフリカ地区1枠、アメリカ地区2枠、アジア地区1枠、ヨーロッパ地区2枠、オセアニア地区1枠であった。大陸別の地区予選は2012年3月24日よりアメリカ地区の2012年NACRAラグビー選手権にてスタートし、アフリカ地区で行われていた2014年アフリカカップ・ディビジョン1A最終節の2014年7月6日まで続いた。その後オセアニア地区を除く残り4地区からそれぞれ1カ国ずつが敗者復活の大陸間プレーオフへ進出、ノックアウト方式のトーナメント戦により残り1枠の決定が行われた。

地区予選結果

大陸別の地区予選の結果は、次の通り。

大陸別地区予選

アフリカ予選

アフリカ地区のワールドカップ予選は2012年7月から始まり、2014年6月から7月にかけて最終予選を兼ねた2014年アフリカカップ・ディビジョン1Aが開催された。この地区予選によるアフリカ地区の出場枠は1枠であり、4カ国による1回戦総当たりのリーグ戦により実施された。2014年アフリカカップ・ディビジョン1Aの優勝国がワールドカップ出場権を獲得、準優勝国は大陸間プレーオフに進出。

アフリカ地区最終予選を兼ねた2014年アフリカカップ・ディビジョン1Aの結果は、次の通り。ナミビアがワールドカップ出場権を獲得し、ジンバブエが大陸間プレーオフに進出した。

アメリカ予選

アメリカ地区のワールドカップ予選は、北米予選、カリブ予選、南米予選に分けて実施された。北米予選はアメリカ地区第1代表決定戦として2013年8月にホーム・アンド・アウェー方式で実施され、1位はワールドカップに自動出場。

カリブ予選と南米一次予選は、各予選の1位同士にてプレーオフを実施し、プレーオフ勝者が南米・カリブ最終予選(兼、2013年南米選手権Aクラス)に進出。そして南米・カリブ最終予選1位は北米予選2位とホーム・アンド・アウェー方式でアメリカ地区第2代表決定戦を行い、勝者がワールドカップ出場権を獲得、敗者は大陸間プレーオフに進出。

アメリカ地区の代表決定戦の結果は、次の通り。カナダとアメリカ合衆国がワールドカップ出場権を獲得し、ウルグアイが大陸間プレーオフに進出した。

アジア予選

アジア地区のワールドカップ予選は2012年4月から始まり、2014年4月から5月にかけて最終予選を兼ねた2014年アジア5カ国対抗が開催された。この地区予選によるアジア地区の出場枠は1枠であり、5カ国による1回戦総当たりのリーグ戦により実施された。2014年アジア5カ国対抗の優勝国がワールドカップ出場権を獲得、準優勝国は大陸間プレーオフに進出。

アジア地区最終予選を兼ねた2014年アジア5カ国対抗の結果は、次の通り。日本がワールドカップ出場権を獲得し、香港が大陸間プレーオフに進出した。

ヨーロッパ予選

31チームが参加した。2012-14シーズンのラグビー欧州ネイションズカップ(ディビジョン1A)の優勝チームと準優勝チームがワールドカップ出場権を獲得。ディビジョン1Aの3位のチームと、2012-14シーズンのディビジョン1Bと2012-13シーズンのディビジョン2の代表チームが対戦し、勝者は大陸間プレーオフに進出。

2012-14シーズンのラグビー欧州ネイションズカップ(ディビジョン1A)の結果は、次の通り。ジョージアとルーマニアがワールドカップ出場権を獲得した。また、ディビジョン1Aの3位 ロシアが、ディビジョン1Bとディビジョン2の代表 ドイツを破って、大陸間プレーオフに進出した。

2012-14シーズン欧州ネイションズカップ(ディビジョン1A)


2012-14シーズン欧州ネイションズカップ(ディビジョン1B)、2012-13シーズン欧州ネイションズカップ(ディビジョン2A、2B、2C、2D)

各リーグ戦の1位以外はワールドカップ予選敗退

  • ディビジョン1B(1位 ドイツ、2位 モルドバ、3位 ウクライナ、4位 ポーランド、5位 スウェーデン、6位 チェコ)
  • ディビジョン2A(1位 オランダ、2位 スイス、3位 クロアチア、4位 マルタ、5位 リトアニア)
  • ディビジョン2B(1位 イスラエル、2位 ラトビア、3位 デンマーク、4位 アンドラ、5位 セルビア)
  • ディビジョン2C(1位 スロベニア、2位 ハンガリー、3位 ブルガリア、4位 オーストリア)※キプロスとの対戦結果を除く

※ディビジョン2Cに参加していたキプロスは、IRB(現:ワールドラグビー)非加盟であったため、ワールドカップ予選には参加できなかった。

  • ディビジョン2D(1位 ルクセンブルク、2位 ノルウェー、3位 ボスニア・ヘルツェゴビナ、4位 ギリシャ、5位 フィンランド)

ヨーロッパ地区3位決定戦

オセアニア予選

オセアニア地区のワールドカップ予選は2013年FORUオセアニアカップ、およびシード国であるフィジーとの最終予選1試合によって実施された。2013年FORUオセアニアカップは2013年7月に実施され、クック諸島が優勝した。最終予選は2014年6月28日にフィジーのラウトカで実施され、フィジーがワールドカップ出場権を獲得した。

大陸間プレーオフ

大陸別の地区予選終了後、各地区でワールドカップ出場権を得られなかった国のうち成績最上位の国同士(オセアニア地区を除く)により、最後の1枠を争う敗者復活の大陸間プレーオフが実施された。

大陸間プレーオフは勝ち残り式トーナメントで開催された。準決勝はIRB世界ランキング上位国ホームで1試合、決勝はホーム・アンド・アウェー方式で2試合行われ、決勝の勝者1カ国がワールドカップ出場権を獲得。

大陸間プレーオフの結果は、次の通り。決勝ではウルグアイとロシアが対戦し、1勝1敗となったが、総得点によりウルグアイがワールドカップ出場権を獲得した。

外部リンク

  • ラグビーワールドカップ公式ウェブサイト(英語)(フランス語)(スペイン語)(日本語)
  • ラグビーワールドカップ公式Facebook(英語)(フランス語)(スペイン語)(日本語)
  • ラグビーワールドカップ公式Twitter(日本語)
  • ラグビーワールドカップ公式Twitter(英語)

日本代表「ラグビーワールドカップ2015」アメリカ代表戦 レビュー|日本ラグビーフットボール協会

ICC CRICKET WORLD CUP 2015

目指せベスト8!布施ラインシネマで、「ラグビーワールドカップ2015イングランド サモア対日本」のパブリックビューイング追加開催決定

イタリア ラグビーワールドカップ 2015

スポーツ時事2015 oncstrea